島にんにくの天ぷら
2014 / 03 / 12 ( Wed ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今が旬の島にくにくを衣を着けて天ぷらにしました。 にんにくの香りや辛みはまろやかになってしまいましたが、ほくほくとして焼にんにくのようです。 塩で食べるとビールのおつまみにいいですね。 島にんにくの天ぷら ![]() 島にんにくの薄皮を向き、衣を着けてあげるだけです。 島にんにくのお求めはこちら ![]() 島にんにくは小粒だけど、香りと辛みが強い南方系のにんにくです。 普通のにんにくでは物足りない方に、島にんにくをおススメします。 |
ポークにシークワーサー胡椒
2013 / 10 / 07 ( Mon ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
先日、ご紹介しましたシークワーサー胡椒ですが、ポークランチョンミートを少しフライパンで焼いてからのせると、結構よく合います。 島とうがらしの辛みとシークワーサーの酸味と香りが、ポークランチョンミートをさらにスパイシーにします。 ポークにシークワーサー胡椒 ![]() ポーク缶の詳細・販売はこちら ![]() 沖縄の家庭の定番食材、SPAM(スパム)で有名なポークランチョンミートです。 ゴーヤーチャンプルーやポーク玉子など色々な料理の定番の食材です。 シークワーサーのお求めはこちら ![]() シークワーサーは、沖縄で古くから栽培されてきたカンキツ類の一種です。 シークワーサーは、焼き魚や泡盛に、香りと酸味を楽しむ柑橘です。 |
フーロー豆炒め
2013 / 07 / 24 ( Wed ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
旬のフーロー豆を使った簡単な酒の肴です。 ビールによく合います。 小さなフライパンがあれば直ぐに作れます。私は卵焼き器で作りました。 フーロー豆とポークの炒め物 ![]() 1)フーロー豆は5cmぐらいの長さに切り、ポーク缶は1cm角ぐらいに切っておきます。 2)油を引いたフライパンでポークを炒め、焦げ目がついたぐらいでフーロー豆を入れ、炒めます。 3)軽く塩こしょうで味を整えて完成です。 フーロー豆の歯ごたえが美味しいです。 沖縄の伝統野菜色々島野菜詰め合せ ![]() 沖縄で昔から作られている「島野菜」を詰合せにしました。 季節に応じて島野菜7点(4~7種類)を沖縄からご家庭にお届けします。 バラエティにとんだ野菜が入って楽しいセットです。 ポーク缶の詳細・販売はこちら ![]() 沖縄の家庭の定番食材、SPAM(スパム)で有名なポークランチョンミートです。 ゴーヤーチャンプルーやポーク玉子など色々な料理の定番の食材です。 |
ひじきとポークの炒め物
2013 / 03 / 23 ( Sat ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
ひじき炒めのヴァリエーションで、沖縄の代表的な食材ポークランチョンミートをつかって、手軽に炒めました。 ビールのお供として、簡単につくれます。 ひじきとポークの炒め物 ![]() 1)乾燥ひじきをぬるま湯でしばらく戻します。ひじきが膨らんだら、水を切り、食べやすい大きさに切ります。 2)ポークランチョンミートを細切りにします。 3)フライパンに油を引き、ポークランチョンミートを少し焦げ目がつくぐらいに炒め、ひじきを入れ、しばらく炒めます。 4)塩・コショウ、醤油で味を絡めたら完成です。 ビールによく合います。 沖縄産ひじきのお求めはこちら ![]() 沖縄の美ら海で育ったひじきです。 ひじきは歯ごたえもよく、美味しいミネラル分たっぷりの海の恵みです。 ポーク缶の詳細・販売はこちら ![]() 沖縄の家庭の定番食材、SPAM(スパム)で有名なポークランチョンミートです。 ゴーヤーチャンプルーやポーク玉子など色々な料理の定番の食材です。 |
ハツの島にんにく炒め
2013 / 03 / 19 ( Tue ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今が旬の島にんにくをつかって酒の肴を作ってみました。 島にんにくの香りと辛みに包まれたハツの味がビールによく合います。 ハツの島にんにく炒め ![]() 1)鶏のハツ(心臓)を半分に切り、中の血を取り除きます。 2)島にんにく2欠片の皮を剥き、スライスします。 3)ハツと島にんにくを交互に混ぜ、塩を適量振りかけて、2時間程度寝かせます。 4)フライパンで炒めて完成です。 食べる直前に島にんにくを摺おろしてかけると更に美味しくなります。 島にんにくのお求めはこちら ![]() 島にんにくは小粒だけど、香りと辛みが強い南方系のにんにくです。 普通のにんにくでは物足りない方に、島にんにくをおススメします。 |
セーイカのアーサ炒め
2012 / 05 / 17 ( Thu ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
肉厚で美味しいセーイカをバター炒めにし、さらにアーサ(あおさ)で香りづけしました。 海産物の美味しさでビールによくあります。 セーイカのアーサ炒め ![]() 1)セーイカを食べやすい大きさに切ります。安い下足で十分です。 2)バターをフライパンにひき、セーイカを炒めます。 3)火が通ったら、カツオ出汁を入れ、アーサ(あおさ)を適量加えます。 4)軽く炒め、最後に少し醤油をたらして完成です。 便利な乾燥アーサのお求めはこちら →乾燥アーサ |
セーイカ下足バター醤油炒め
2012 / 05 / 13 ( Sun ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今日はセーイカ(ソデイカ)の下足が安かったので買ってきました。 セーイカは1m近くにもなる大きな烏賊で、沖縄では刺身としてもよく食べられています。 刺身に使われる身の部分は高価ですが、下足はお買得価格です。 セーイカ下足バター醤油炒め ![]() 1)セーイカの下足を食べやすい大きさに切り分けます。見た目を綺麗にするには塩でヌメリをとります。 2)フライパンにバターをひき、セーイカを入れ、火が通るまで炒めます。 3)醤油を適量かけ、軽く炒めて完成です。 ※ビールによく合います。今日は白ワインで食べました。 |
明太島らっきょう
2012 / 05 / 06 ( Sun ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
パリパリッと美味しい島らっきょう。 ツブツブとまったりとした明太子。 合わせてみました。 明太島らっきょう ![]() 作り方は簡単。 1)島らっきょうの根っこ部分と葉先を切り、薄皮を剥きます。 2)ボールに入れ、塩が全体的にかかるようにし、水を少し入れ、1~2晩置きます。 3)少し食べて塩加減を見て、ほぐし明太子をまぶして完成です。 ・ほぐした明太子はスーパーなどで安価で売っているので便利です。 ・明太マヨネーズでもいいでしょう。 島らっきょうのお求めはこちら ![]() 香り良し、歯ごたえ良し、味良しの沖縄特産の島らっきょう。 一夜漬けや、かつお節と炒めたり、天ぷらにしても美味しいですよ。 |
水菜炒め塩麹味
2012 / 03 / 31 ( Sat ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
炒め物の塩こしょう代わりに塩麹で味付けしました。 シンプルな水菜の炒め物によく合います。 味に深みが出て美味しいです。 水菜炒め塩麹味 ![]() 食べやすい大きさに切った水菜を炒め、最後に塩麹で味付けするだけの簡単料理です。 酒の肴にいいですよ。 塩麹の詳細・取り寄せはこちら →菊みそ加工所の塩麹 |
宮古ぜんまいの炒め物
2012 / 02 / 14 ( Tue ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
珍しい宮古ぜんまいを使った酒の肴です。 宮古ぜんまいの詳細はよくわからないのですが、宮古土産にもらいました。 炒めてもシャキシャキ感の残るぜんまいで、結構美味しいです。 宮古ぜんまいの炒め物 ![]() 1)宮古ぜんまいをよく洗い、食べやすい大きさに切ります。 2)スライスしたしいたけをバター炒めにし、軽く火が通ったところで、宮古ぜんまいを入れて炒めます。 3)塩・コショウで味付けして完成。 |
フーロー豆とポークの炒め物
2011 / 08 / 30 ( Tue ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
旬のフーロー豆を使った簡単な酒の肴です。 ビールによく合います。 小さなフライパンがあれば直ぐに作れます。私は卵焼き器で作りました。 フーロー豆とポークの炒め物 ![]() 1)フーロー豆、ポーク缶とも食べやすいように5センチぐらいの短冊状に切っておきます。 2)油を引いたフライパンでポークを炒め、焦げ目がついたぐらいでフーロー豆を入れ、炒めます。 3)軽く塩こしょうで味を整えて完成です。 フーロー豆の歯ごたえが美味しいです。 沖縄の伝統野菜色々島野菜詰め合せ ![]() 沖縄で昔から作られている「島野菜」を詰合せにしました。 季節に応じて島野菜7点(4~7種類)を沖縄からご家庭にお届けします。 バラエティにとんだ野菜が入って楽しいセットです。 ポーク缶の詳細・販売はこちら ![]() 沖縄の家庭の定番食材、SPAM(スパム)で有名なポークランチョンミートです。 ゴーヤーチャンプルーやポーク玉子など色々な料理の定番の食材です。 |
セーイカのミミガー
2010 / 04 / 10 ( Sat ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
セーイカは沖縄で穫れる1mぐらいの大きさになる巨大なイカです。 肉厚の身はとても美味しく、刺身の定番です。 そのセーイカの耳、といっても本当の耳ではないのですが、翼部分は比較的安く手に入るので、食卓には助かります。 セーイカのミミガー ![]() 食べやすい大きさに切って、バターで炒めるだけです。 イカのバター炒めです。 歯ごたえのあるイカの身をかむと、ほんのり甘辛いイカの旨味が広がります。 ビールの肴にぴったりです。 |
パパイヤのピリ辛
2010 / 03 / 06 ( Sat ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今日は青パパイヤを使った料理です。 青パパイヤは歯ごたえもよく、ほんのりとパパイヤの香りがして中々美味しい素材です。 特にさっと炒めたときの歯ごたえはなかなかです。 パパイヤのピリ辛 ![]() 1)パパイヤを千切りにします。「大根付き」という調理器具があるので、それを使うと簡単にできます。沖縄では大根付きでスライスすることをシリシリーと呼んでいます。 2)パパイヤをしばらく水にさらします。5分ぐらいしたら、パパイヤをざるに開けます。 ちなみにこのときの水に肉を入れるとたんぱく質分解酵素のパパインの効果でお肉が柔らかくなります。 3)フライパンに胡麻油をひき、パパイヤを軽く炒め、豆板醤、オイスターソース、塩こしょうで味を整えて完成です。 簡単にできるので、きんぴらごぼうのように、酒の肴や、ご飯にのせて食べると美味しいですよ。 青パパイヤのお求めはこちら ![]() 沖縄では野菜として食べることが多い青パパイヤです。 千切りにするとシャキシャキとした食感と香りが良く美味しいです。 |
パパイヤと豚肉のサラダ
2010 / 01 / 29 ( Fri ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今日はいきつけの居酒屋メニューです。 湯がいた豚バラ肉と、シリシリー(千切り)にした青パパイヤのサラダです。 シリシリーは大根突きという金具で千切りにします。 パパイヤと豚肉のサラダ ![]() パパイヤはシリシリーした後、しばらく水に漬けて、あく抜きをします。 シャキシャキとして美味しいですよ。 青パパイヤのお求めはこちら ![]() 沖縄では野菜として食べることが多い青パパイヤです。 千切りにするとシャキシャキとした食感と香りが良く美味しいです。 |
島らっきょうキムチ
2009 / 04 / 05 ( Sun ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
沖縄で島らっきょうの食べ方と言えば、漬物か天ぷらが美味しいのですが、島らっきょうの漬物をキムチに入れるだけで、簡単に島らっきょうキムチができます。 我が家ではよく壷入りキムチを買ってくるのですが(残念ながら沖縄には関西と違い、本物の韓国キムチが手に入りにくいのです)、食べて行くと最後にキムチの汁が残り、よくそのままご飯にかけて食べたりしています。でもそこに塩漬けして島らっきょうを入れるだけで、美味しい島らっきょうのキムチが出来上がります。 島らっきょうキムチ ![]() 作り方は簡単。 塩漬けした島らっきょうを軽く塩抜きし、壷入りのキムチに2、3日漬け込むだけです。 キムチは韓国直輸入のものがいいです。 市販のキムチの素でもいいのですが、キムチでなく、唐辛子入りの酢漬けなのでやっぱりちゃんとしたものがいいでしょう。 できれば鶴橋や伏見あたりで買うのがいいですね。 島らっきょうのお求めはこちら ![]() 香り良し、歯ごたえ良し、味良しの沖縄特産の島らっきょう。 一夜漬けや、かつお節と炒めたり、天ぷらにしても美味しいですよ。 |
テラジャーとさやいんげんの炒め物
2009 / 03 / 29 ( Sun ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今日は旧暦3月3日、一年で日中に一番潮が引く日です。 沖縄での潮干狩りはこのテラジャーと呼ばれるソデ貝を捕まえています。 テラジャーはトゲ状になった蓋で海底を引っ掻くように歩きます。それで足の部分が美味しい貝です。 テラジャーとさやいんげんの炒め物 ![]() 作り方は簡単、でも貝の下処理はしっかりと。 1)砂抜きしたテラジャーを洗い、水から湯がきます。 2)湯がいた貝を串で殻から取り出し、内蔵部分と蓋を取り除きます。テラジャーをそのまま食べるときはサザエのように内蔵も食べますが、炒めるので足の部分だけにします。 3)フライパンにバターを引き、スライスした島にんにくを軽く炒めます。次にテラジャー、食べやすい大きさに切ったさやいんげんを入れ、表面が少し焦げ目が付くぐらいに炒め、塩こしょうで味付けして完成です。 貝とさやいんげんのコリコリした食感と、島にんにくのいい香りが美味しいですよ。 島にんにくのお求めはこちら ![]() 島にんにくは小粒だけど、香りと辛みが強い南方系のにんにくです。 普通のにんにくでは物足りない方に、島にんにくをおススメします。 |
島らっきょうの生春巻き
2008 / 12 / 03 ( Wed ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今日は酒の肴です。 これはなかなか美味しいです。自分で言うのもなんですが島らっきょう料理では一番当たりですね。 島らっきょうとチーズが良く合います。島らっきょうの香りを活かした美味しさです。 島らっきょうの生春巻き ![]() 材料: 島らっきょう スパム 貝割れ大根 チーズ ライスペーパー 梅肉 1)島らっきょう 島らっきょうは薄皮を剥き、7cm前後に切り、一晩軽く塩漬けにします。 一夜漬けにした島らっきょうは塩を洗い流します。 2)具材 スパム、チーズを短冊切りし、貝割れ大根は根を切り、種皮を落とします。 3)ライスペーパー ライスペーパーを半分に切り、水に漬け、少し柔らかくなったら、島らっきょう、具材を並べて、くるくると巻きます。 4)完成 最後に梅肉を乗せて出来上がりです。 ライスペーパーで全て包み込んで、油で揚げても美味しいですよ。 島らっきょうのお求めはこちら ![]() 香り良し、歯ごたえ良し、味良しの沖縄特産の島らっきょう。 一夜漬けや、かつお節と炒めたり、天ぷらにしても美味しいですよ。 |
生ハムとワイン
2008 / 11 / 23 ( Sun ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
先週木曜日はボージョレヌーボーの解禁日で、日本で1番ワインが飲まれた日でしょうか。 我が家では特にボージョレヌーボーを楽しむことはないのですが、ワインは好きなので時々飲んでいます。どちらかと言えば赤ワインの重たいのが好きですね。 というわけで、赤ワインと生ハムです。 ![]() 生ハムには貝割れ大根を巻きました。 生ハムと貝割れ大根はよく合いますね。赤ワインとの相性も抜群です。 グラスは奇麗な琉球ガラスのワイングラスを眺めながら。。。 なかなかいい秋の夜長です。 琉球ガラスのワイングラスのお求めはこちら ![]() おしゃれな手作りのワイングラスです。 透き通ったとても綺麗なグラスで、ワインも瑞々しく感じられるでしょう。 |
コラーゲンたっぷり てびち
2008 / 11 / 18 ( Tue ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
沖縄料理といえば豚料理。豚バラ肉を煮込んだラフテー、あばら肉のソーキ、そして豚足のてびちです。てびちは豚肉中でも特にコラーゲンが多くて、煮込むとトロットロになります。 てびちは煮込みながら、あくをとるため、なかなか面倒な料理ですが、そんなときにはレトルトのてびちが便利です。 てびち ![]() 温めるだけで簡単に沖縄料理です。 そのままでも美味しいですが、フーチバや春菊などを添えると、さらに美味しくなります。 ちょっと一品ほしいときや、急な来客のときにはいい酒の肴です。 てびちのお求めはこちら ![]() コラーゲンたっぷりてびち。トロットロの状態でとても美味しい料理です。 葉野菜も入れれば、美容にも、健康にもいい料理の出来上がりです。 |
シカクマメと塩辛
2008 / 09 / 22 ( Mon ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
シカクマメが続いてますが、美味しいので色々と試しています。 先日、久しぶりに糸満ファーマーズマーケットに行くと、数日前にアップした「シカクマメと明太子」が写真とともに紹介されていました(無断使用ですが・・・)。 さてさて、今回は塩辛のトッピングです。週末からイオンタウンで青森フェアをやっていて、知り合いが出場するので見に行ってました。そこで濁り酒と塩辛を買ってきました。 シカクマメと塩辛 ![]() シカクマメをさっと湯がいて、冷水で冷やし、そこに塩辛を乗せてみました。 シカクマメのパリパリッとした歯ごたえとイカの食感がなかなか面白いです。また、塩辛の濃厚な甘辛さがシカクマメの味付けに合います。日本酒にもいいですね。 前回のシカクマメと明太子の方が美味しいですが、シカクマメと塩辛もおいしいです。 シカクマメのお求めはこちら ![]() シカクマメは見た目が野性的なすごく変わった豆です。 莢ごと食べられ、味はあっさりとしてほんのりと甘みのある菜豆です。 |
シカクマメと明太子
2008 / 09 / 14 ( Sun ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今が旬のシカクマメ。ちょっと見かけは個性的なマメです。 さやいんげんのように若さやを食べます。 パリパリッとして少し甘みがあり美味しいですよ。 ![]() 少し塩を入れた熱湯で、色が鮮やかになる程度に煮た後、冷水で締め水を切り、ほぐした明太子を乗せて出来上がり。 シカクマメの歯ごたえの美味しさと、明太子の旨味がぴったり合います。 シカクマメのお求めはこちら ![]() シカクマメは見た目が野性的なすごく変わった豆です。 莢ごと食べられ、味はあっさりとしてほんのりと甘みのある菜豆です。 |
もずくめんたい
2008 / 07 / 09 ( Wed ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
旬のもずくを使って、ちょっとした酒の肴です。 沖縄のもずくはオキナワモズクという種類で、本土のものよりも太くてプリプリしているのが特長です。 そのもずくに辛子明太子をまぜまぜすると、「美味しい!」これは美味いです。そのままビールと一緒に、熱いご飯に乗せても美味しい。こういう加工品がでてもイイかも。もうあるかな? もずくめんたい ![]() もずくを洗って、そこにほぐした明太子を混ぜるだけです。実に簡単。 ただし、味付けもずくはダメです。生か塩蔵のもずくを使います。 このままお茶漬けにしても美味しいですよ。 沖縄産もずくのお求めはこちら ![]() 水で戻して簡単にヘルシーで美味しいモズクがいただけます。 味付けされていないので、かき揚げやスープなど色々な料理に使えます。 |
オクラとなめたけ
2008 / 06 / 13 ( Fri ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
夏に美味しい酒の肴。オクラ。 オクラはさっと湯がいて、かつお節と醤油で食べることが多いですが、なめたけをかけて食べても美味しいですよ。 オクラのネバネバとなめたけのネバネバは、健康にいい多糖類ですね。 オクラとなめたけ ![]() このままご飯に乗せて食べても美味しいですよ。 これから夏はオクラのシーズンです。 ※沖縄では断面が丸い島オクラがあります。 島オクラのお求めはこちら ![]() 沖縄で栽培されてきた島オクラは断面が丸い丸オクラ。 角オクラよりもやわらかく、ほんのりとした甘みが美味しいオクラです。 |
コラーゲンたっぷりテビチ
2008 / 05 / 05 ( Mon ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
沖縄の食文化と言えば、豚肉文化で頭の先から足先、内臓まであらゆる部分を食べ尽くします。 特に有名なものは、三枚肉を煮込んだラフテー、アバラ肉のソーキ、そして足先のテビチです。 テビチは、コラーゲンがたっぷりと含まれていて、丁寧に下ごしらえをして、じっくりと煮込むとトロトロになります。なかなかこの下ごしらえが大変なので、肉屋では既に下ごしらえした状態で販売されています。 それでも煮込みが大変なので、レトルトのテビチが便利です。さすがに料理屋で食べるテビチには負けますが、保存がきき、いつでも温めるだけで食べれるので酒のお供に便利です。もちろんおかずにも使えるし、そばに入れるとコクが出て美味しいです。 ![]() テビチは小骨がいっぱいあるので、食べるときに大変ですが、骨を取り除いているので、そのまま食べられます。 てびちのお求めはこちら ![]() 豚足とゴボウを沖縄風煮込みにしました。コラーゲンを含んだてびち (豚足)と、繊維質の高いゴボウは、健康バランスに優れています。 |
シマナーとしめじ炒め
2008 / 04 / 29 ( Tue ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
夜にはよく泡盛を飲んでいるのですが、いつもは酒の肴もなく飲む一方ですが、今日はちょっとしたものを作りました。 しめじ炒めが食べたくなって、冷蔵庫を開けたのですが、ちょうどとなりにシマナーがあったので、一緒に炒めました。 シマナーもしめじもバター炒めが合うので美味しいですね。 泡盛を飲みながら、食べています。 シマナーとしめじ炒め ![]() 作り方は簡単。レシピというほどでもなく、フライパンに油を引き、バターを入れ溶け出したら、しめじを少し炒め、さらにシマナーを加えて炒め、最後に鰹だしと醤油で味付けするだけです。 シマナーはやっぱり美味いですね。泡盛にもビールにも合います。 島菜(シマナー)のお求めはこちら ![]() シマナーは、からしなの一種で、塩漬けしたものをチキナーとも呼びます。 塩揉みしたシマナーを、ツナや島豆腐と炒めるととてもいい味になります。 |
ンジャナ(苦菜)の梅肉和え
2008 / 04 / 18 ( Fri ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
沖縄の健康野菜、ンジャナです。ンジャナは苦菜とも言われ、ほろ苦さが特長の島野菜です。一般名はホソバワダンです。 ンジャナは、沖縄では島豆腐と白和えにしたンジャナバスーネーや、魚汁の具として用いられていますが、今回は梅肉に和えてみました。 ンジャナの梅肉和え ![]() 1)あく抜き ンジャナを食べやすい大きさに切り、水を張ったボールに入れ、しばらく(1時間程度)漬けておきます。 2)湯がく 沸騰したお湯にンジャナを入れ、さっと湯がきます。 ンジャナに火が通って、綺麗な緑色になったらざるに移し、冷水にさらします。 裏ごしした梅肉を添えて完成です。 ンジャナのほろ苦さが梅肉の酸味と合い美味しいです。 沖縄では梅干しはよく食べられていますが、梅肉をつかった料理は少ないですね。 んじゃな(苦菜)のお求めはこちら ![]() ビタミンCやカロテン、カルシウムが豊富で、別名ニガナというように苦みが特長です。 風邪の諸症状や胃腸にもいいとされ、古くから薬草としても利用してきました。 |
油みそ(アンダンスー)
2008 / 04 / 10 ( Thu ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今回は酒の肴というか、ご飯の友です。 沖縄の食文化は豚肉文化ですが、豚肉の保存には昔から色々な方法があります。 塩づけにしたスーチカー、湯がいて脂分を抜いたアンダカシー、そして味噌に漬けた油みそ(アンダンスー)です。 油みそは味噌がまったりとして、ご飯に乗せて食べるととても美味しいです。 だから、コンビニでは油みそおにぎりも売られています。 油みそ(アンダンスー) ![]() 油みそ(アンダンスー)は沖縄の家庭料理です。 油みそ(アンダンスー)のお求めはこちら。 ![]() 美味しいご飯の友、油みそ。ほんのり甘味のコクのあるお味噌です。 ご飯にのせて食べると美味しいですよ。おにぎりの具にもぴったりです。 お手軽なスーチカーレトルト ![]() スーチカーは、豚三枚肉(バラ肉)を塩漬けにした沖縄の保存食です。 脂を落としているのでベーコンよりもあっさりしています。 レモンやシークワーサーを添えて、泡盛やビールの友にどうぞ。 |
島にんにくと鶏炒め
2008 / 04 / 05 ( Sat ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今が旬の島にんにくです。 島にんにくは、その名の通り沖縄で昔から栽培されているにんにくです。 島にんにくは本土のにんにくよりも小粒ですが、香りがいいのが特徴です。今の無臭にんにくなど物足りない方にお薦めです。 さっと作れるビールのお供です。島にんにくの香りが食欲を誘います。 島にんにくと鶏炒め ![]() 島にんにくと鶏炒めレシピ 材料(2人分): 島にんにく 半玉(5~6小片) 鶏むね肉 30g 塩・こしょう 少々 1)準備 島にんにくの皮を剥きます。鶏肉は食べやすい大きさに切っておきます。 2)炒める フライパンにバターをひき、溶けて湯気が出てきたところに、島にんにくを入れます。 島にんにくの表面が少し黄色になり、透明がかってきたら、鶏肉を入れ、火が通るまで、フライパンを揺らしながら炒めます。 鶏に火が通ったら、塩・こしょうで味を整えて完成です。 ビールはオリオンビールですね。 島にんにくのお求めはこちら ![]() 島にんにくは小粒だけど、香りと辛みが強い南方系のにんにくです。 普通のにんにくでは物足りない方に、島にんにくをおススメします。 |
島らっきょう炒め
2008 / 03 / 31 ( Mon ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今が旬の島らっきょうです。 島らっきょうは、今の時期の早堀のやわらかいものが美味しいですね。 島らっきょうはシンプルに浅漬けしたものが美味しいですが、ちょっと工夫でさらに美味しくなります。 島らっきょう炒め ![]() 島らっきょう炒めレシピ 材料: 島らっきょう 1/4束 かつお節 少々 塩 少々 1)島らっきょうを漬ける 島らっきょうを水で洗い、薄皮を剥きます。 根の部分と葉の部分を切り取り、長さ10cm前後に切ります。 ボールに島らっきょうを入れ、塩を振りかけて軽くもみます。 このまま、一晩ほどおきます。 少しゆず皮を入れるとさらに美味しくなります。 2)炒める 島らっきょうの塩を洗い流し、少し水につけて余計な塩を抜きます。このまま炒めるので、水で塩出ししながら、少し味見をして程良い塩加減にします。 この状態で食べると浅漬けになります。 島らっきょうを食べやすいように切ります。 フライパンにバターをひき、島らっきょうを軽く炒めます。 島らっきょうが少し透明感が出てきたら、かつお節を振りかけ火を止めます。 これで完成です。好みで醤油をかけて食べます。 ※島らっきょうは炒めすぎると、旨味の一つである辛味が弱くなります。 島らっきょうのお求めはこちら ![]() 香り良し、歯ごたえ良し、味良しの沖縄特産の島らっきょう。 一夜漬けや、かつお節と炒めたり、天ぷらにしても美味しいですよ。 |
ホット&スパイシースパムと白ネギ
2008 / 03 / 10 ( Mon ) 沖縄料理レシピ「うりずん」
今日は酒の肴です。 ホット&スパイシースパムと白ネギを炒めて簡単に作れます。 ホット&スパイシースパムのピリ辛の味と、白ネギの甘味がとても合います。 ホット&スパイシースパムと白ネギ ![]() ポーク缶の詳細・販売はこちら ![]() 沖縄の家庭の定番食材、SPAM(スパム)で有名なポークランチョンミートです。 ゴーヤーチャンプルーやポーク玉子など色々な料理の定番の食材です。 |
沖縄食材の定番ポーク缶。色々アソートでお安くお届け!![]() ★1缶当たり330円! ポーク卵やチャンプルーの定番ポーク缶です。 色々あるポーク缶を6缶アソートでお安くご提供! フライパンで少し焼いて食べると美味しいですよ。 沖縄定番料理 タコライスの素。 ![]() 沖縄ランチの定番B級料理タコライスです。 スパイシーな美味しいタコライスがご家庭でいただけます。 ★お買得661円→498円! トロットロの美味しさ 軟骨そーき ![]() コラーゲンたっぷりの美味しい軟骨ソーキが、温めるだけで簡単にご家庭でいただけます。 トロットロの軟骨がまったりとして、じつに美味しいですよ。 豚肉の美味しさ味わい 沖縄の伝統料理 ![]() 琉球料理のラフテーが暖めるだけで、ご家庭で簡単にいただけます。 余分な脂分を落としているので、意外とあっさりしている豚の三枚肉がトロッとして美味しいですよ。 南国気分のギフト ![]() 琉球ガラスの人気の青色、紅色のグラスと紅型柄コースターをセットにしました。贈答用にどうぞ。 驚きと笑顔が浮かびそうなグラスセットです。 ラッピング、のし紙、メッセージカードサービスもございます。 南国のプチギフト ![]() 人気の太陽のたるグラスと紅型柄のコースターとセットにしました。 情熱的な赤色のグラスと、色とりどりの絵柄のコースターで、夜が楽しくなりそうなセットです。 |